メディア周辺 Craigslist続報 米国の新聞事情で取り上げましたが、新聞広告から約6000万ドルを奪取したと報じられたCraigslist、クレイグ・ニューマーク氏のインタビュー記事がIT media ニュースに載っていました。その中でニューマーク氏は、成功の秘訣として「シ... 2005.02.01 メディア周辺
つぶやき程度 「です・ます」調で… 夕べ一杯飲みながら、自分がこれまで書いたエントリーを読み返してみた。以前に書いていたブログの頃からすると、もう半年くらい経つのだが、一向に文章がうまくなる気配がない。読めば読むほど、奥歯にものの挟まったような、そんな文に嫌気がさしてくる。さ... 2005.01.28 つぶやき程度
つぶやき程度 死んだ人が生き返る 今日の朝、新聞の社会面で「死者、生き返る15%」という見出しが目を引いた。いくつかのニュースサイトでも改めて確認してみたところ、Yahoo!ニュース(読売新聞)などでも「死んだ人、生き返る」小中学生の15%…長崎県調査という見出しで記事が載... 2005.01.25 つぶやき程度
ウェブ周辺 「文字」文化の隆盛? 最近、文字や活字を読む機会が格段に増えた。仕事柄、朝出勤前に一応新聞に目を通す。新聞協会が発表した平均閲読時間(約30分)には及ばないが、とりあえずページを繰り見出しをザーッと見ると、興味深い記事だけを拾って読んでいく。この作業に15〜20... 2005.01.24 ウェブ周辺
素人マーケティング アンケート調査の嘘 仕事上必要なので、文系の頭で統計解析の勉強をしている。教えを請う先達もいない現状なので「アンケート調査と統計解析がわかる本」(日本能率協会マネジメントセンター)を教科書に使っている。ど素人の私が理解できる(かなり苦労しながらだけど)内容なの... 2005.01.20 素人マーケティング
メディア周辺 米国の新聞事情に思う その2 昨日に引き続き記録としてのエントリー。「新聞広告の売上をさらう無料コミュニティサイトのCraigslist」という記事をCNET Japanで読んだ。Craigslistは、求人などの案内広告を掲載する、無料コミュニティウェブサイト。ここが... 2005.01.19 メディア周辺
メディア周辺 米国の新聞事情に思う すでに新聞関係者のブログで取り上げられた少し古いニュースだが、記録としてここにも残しておこうと思う。ニューヨーク・タイムズ、フリーペーパーのボストン・メトロの大株主に(1月6日 NIKKEI NET)NYタイムズ社がフリーペーパー「ボストン... 2005.01.18 メディア周辺
つぶやき程度 年賀状について考える 今年も150枚ほどの年賀状を出した。無精者なので、昨年のうちに準備することなく元旦にあわてて出した。いいわけがましくなるが、年賀状はもともと「年が明けました。新年のご挨拶をハガキで失礼します」という気持ちをこめ元旦に書いたものなのだそうだ。... 2005.01.14 つぶやき程度
ウェブ周辺 ウェブログの心得 ブログ歴4ヶ月、まだまだ初心者の私が、自分自身に言い聞かせる意味を込め、このエントリーで「ウェブログの心得」を一度整理しておこうと思う。その1ブログを公開しているということは、何千、何万の人に読まれる可能性があるということを忘れてはならない... 2005.01.12 ウェブ周辺
つぶやき程度 スマトラ島沖地震の支援について スマトラ島沖地震の被災者へ、各方面から多くの義援金が寄せられている。日々ニュースサイトでは「誰がいくら寄付」「どの国がどういった支援を…」といった話題が並んでいる。昨日は、大富豪ビルゲイツ氏が3億円を寄付とのニュースに「ほおうっ」とうなずい... 2005.01.06 つぶやき程度
はじめに テサラックとは このブログタイトルにも使った「テサラック」とは、アメリカの詩人、シェル・シルヴァスタインがある時期を称したもの。その時期とは、古きものが死に瀕しているが、誰も来るべきものを明確に見出せない時期のことだそうだ。私は、最近マーケティング関連の本... 2005.01.04 はじめに
はじめに はじめに ネットレイティングスのリリースによると、2004年のウェブ利用を牽引したのは、「ブログ」「ブロドラ」「ベースボール」の「3つのB」だったらしい。確かにブログ利用者数の増え方はすごい。私も、以前に3ヶ月ほど、某検索エンジン系のブログを利用した... 2004.12.29 はじめに