気になる話題

気になる話題

インターネットと凶悪犯罪

秋葉原の無差別殺傷事件から3日が過ぎました。マスコミは、連日事件を詳報し、容疑者のバックボーンを報じています。また、ネット上でも、現場の惨状を記したブログエントリーや様々なコラムがアップされ、事件が社会に与えた衝撃の大きさを物語っています。...
ウェブ周辺

TimeTube

インターネットメディアの特性の一つに「ログ」という概念があります。このログを一定の切り口でピックアップ、時間軸上にプロットし整理することは、単純でわかりやすいネットメディアの活かし方です。TechCrunchで知った「TimeTube」、Y...
ウェブ周辺

RSSフィードって誰のもの?

最近、楽天ブログのRSSフィードに、RSS広告が挟まれるようになりました。私自身は、楽天ブログユーザーではないのでどうってことないのですが、友人のブログフィードに広告が入ってるのを見ると、少しひいてしまいます。RSS広告の配信には、RSSリ...
ウェブ周辺

OpenIDについてのメモ

2月末、シックスアパート、日本ベリサイン、NRIが中心となって、OpenIDファウンデーションジャパンを立ち上げました。私も以前からOpenIDは気になっていて、昨年の夏ごろにIDを取得、対応しているあちらこちらのサイトで試したりしました。...
気になる話題

S!情報チャンネル

1月29日、ソフトバンクモバイルのサービス「S!情報チャンネル」に、Yahoo!ヘッドラインニュースが追加されました。以前から、類似のサービスが有料で提供されていたようですが、今回は無料提供(パケット代は別)ということなので、興味半分で早速...
気になる話題

5月の気になる話

3月、ここに引っ越してきたときには、少し多めに更新しようと意気込んでいたのですが、なかなか思うようにいきません。ネタ帳として使っている、Bloglinesのブログ(非公開です)も、1行コメントを書き加えるくらいで終わってしまっています。そん...
気になる話題

CreativeFuture

BBCが、CreativeFutureという新戦略をリリースしたようです。海外のメディア事情に明るいほうではないので、詳報はできないのですが、電波、ペーパーなどのスタイルは問わず、既存メディアにとっては、示唆に富んだ内容ではないでしょうか。...
気になる話題

edita

ブログ記事を集めたメディアサイトが自由に作れる「edita」(CnetJapan)EPIC2014では、コンシューマが編集者を選んで情報収集をする時代が予測されていました。今回、アライドアーキテクツがリリースした「edita」というサービス...
気になる話題

ブリタニカとウィキペディア

ブリタニカ、Nature誌に反論--Wikipediaの正確性に関する調査を非難(CNETJapan)百科事典の老舗「Encyclopedia Britannica」が、Nature誌12月号で紹介された、ブリタニカとウィキペディアの正確さ...
気になる話題

Yahoo!みんなの政治

政治の総合情報サイト「Yahoo!みんなの政治」公開(nikkeiBP)「Yahoo!みんなの政治」というサイトが、2月23日から開かれています。議案検索や、国会議案の経過状況などは、インターネットの特性を活かした、政治を伝える新しいメディ...
気になる話題

既存メディア周辺で

「検索エンジンは対価を支払え」:新聞団体がコンテンツ無料使用を討議(CNETJapan)このニュースとソフトバンクグループ、ブログでの正規引用を認めたニュースサイトを開設(CNETJapan)ミクシィ、会員向けのニュース配信と記事を通じたコ...
気になる話題

Yahoo!共同購入

ヤフー、購入者が増えるほど価格の下がるオンラインショッピングを提供開始(CNETJapan)インターネットの特性をうまく使うことで、コンシューマと業者の両方にメリットを生む。こんなスタイルのプラットフォームが今後主流になってくるのではないで...