メディア周辺 ネット時代を新聞が生き抜くための秘策 先日、日経のサイトで見かけたのでメモ(記事はこちら)コロンビア大学ジャーナリズムスクールが、米国内の新聞社をリサーチし、「The Story So Far」という、新聞社のデジタルメディア展開に関するレポートを発表したそうです。記事では、「... 2011.05.27 メディア周辺
つぶやき程度 「ネットは新聞を殺すのか」から5年 2004年「ネットは新聞を殺すのか」という衝撃的なブログに出会いました。「新聞がこのままではまずいことになる」と、自身の仕事を通してぼんやりと感じだしていた私にとってはとても鮮烈な刺激で、同名の書籍「ネットは新聞を殺すのか」とあわせ、自分の... 2009.12.08 つぶやき程度
メディア周辺 新聞の行く末 新聞の行く末を案じるエントリを度々アップしていたのも今は昔。最近は、興味の軸足が、新聞から情報の媒介としてのメディアに移ってしまったので、大騒ぎするつもりもないのですが、一通過点としてメモを残すことにしました。今日、Twitter上で、米国... 2009.10.02 メディア周辺
つぶやき程度 あえてEPIC2014を振り返ってみる 私がウェブと積極的に関わるようになったのが03年。04年にブログを書くようになり、05年はじめには、ミクシィ、グリーなどのSNSに出会いました。同時に、マスメディアにはないネットメディアのポテンシャルを大いに感じ、自身の仕事のフィールドが変... 2009.04.28 つぶやき程度
つぶやき程度 つたえびと 少し前になりますが、「つたえびと」という一冊の本が完成しました。この本は、100人が一人1万円を負担、各々の思いを執筆し出版しようというプロジェクトです。不完全燃焼気味ながら(笑)、私もこの企画に参加させていただきました。この企画の主体は、... 2009.04.21 つぶやき程度
つぶやき程度 CNETどっち? 昨年末から始まったCNETJapanの企画「CNETどっち?」。対称的なサービスや、似ているけど好みが分かれそうな商品を、ユーザーが2択で選びコメントするコーナーです。自分は、こっち派だなぁ、とすぐ答えれるものもあれば、どちらでもない(実際... 2009.03.13 つぶやき程度
メディア周辺 NHKの携帯サイト周りが騒がしい NHKがケータイにニュース配信--2月から要約記事を無料で(CNETJapan)NHKの携帯向けニュース配信に日本新聞協会が中止を要請(CNETJapan)NHK情報ネットワーク、ニュースを配信する有料モバイルサイトを新設(MarkeZin... 2009.02.05 メディア周辺
つぶやき程度 空白の意匠 とある広告関係の書籍を読んでいると、その中で松本清張氏の短編「空白の意匠」が紹介されていました。最近、ビジネス書以外読んでいなかったのですが、どうしても気になって手にとりました。この作品は、小さな地方新聞社と大手広告代理店の力関係が見事に描... 2008.12.16 つぶやき程度広告周辺
メディア周辺 マスメディアの憂鬱 実は、数ヶ月前からこういうタイトルのブログエントリを数回に分けて書こうと思いながら、未完のまま公開できずにいます。問題点を整理し、自分が思い描くローカルメディアビジネスの方向性をコンパクトに、しかもポジティブにまとめたいと思っているのですが... 2008.12.09 メディア周辺素人マーケティング
つぶやき程度 WANとGoogle メディアパブで、世界新聞協会(WAN)とGoogleの話題が紹介されていました。再びコンテンツクリエーターの権利を尊重するようにと、WANがGoogleに抗議文を出したのだそうです。このブログでも06年8月に、「WANが検索エンジンに対価を... 2008.03.22 つぶやき程度
つぶやき程度 アクセス解析での気づき 最近、またGoogleさんに嫌われたらしく、PageRankが3から2に落ち、とうとう「利用できません」(ツールバーのRankがグレーのま まの状態)になってしまいました。以前も、一度、Googleさんからインデックスしてもらえず、寂しい日... 2008.03.16 つぶやき程度
メディア周辺 新聞の拡大文字について 自分の中で、どうもしっくりこず消化不良を起こしてしまっていた、新聞各紙の文字及びレイアウト変更について、今だけ委員長さんが端的に問題点を指摘しておられます。全く同感です。文字の拡大は新たな顧客獲得というよりは、購読者維持への対策。その効果に... 2008.02.18 メディア周辺