ニセモノの良心さんが、NRIのリリースの試算方法について数回にわたりエントリをされています。またそのコメント欄でも色々な指摘があり、前向きな論議が行われているようです。今回、一連のエントリなどを読んで、数字の捉え方やその切り口によって随分と試算が変わってくるということがわかりました。NRIの試算とニセモノの良心さんの試算のどちらが実態に近いのかは素人の私にはわかりません。ただ、あくまでそれは事実ではなく試算だということを前提に話をすることが重要なのかもしれません。
NRIのリリースの見出し(タイトル)は
企業の広告・宣伝手法は、マスメディアから個別対応のITメディアへ 〜HDRユーザの過半数がテレビCM80%スキップ、今年の損失総額は約540億円に〜
というものでした。当然見出しですから、要旨を完結に説明したものでなければなりません。しかし、この「見出し」というものが一人歩きしだすということが今回の騒ぎでよく分かりました。NRIのリリースは注目率が高く、あちこちのブログで取り上げられていました。最近物珍しくてよく使うテクノラティ経由でもいくつかの関連ブログを読んだのですが、その多くがリリース内容というより、この見出しに反応し感想を述べています。
見出しでは、その仮定や結論を導き出す手法は当然説明されません。だからこそ、どこまで断定的な表現を使ってよいのかということを吟味する必要があるように思います。人の関心を引き付ける刺激的な見出しもよいのですが、それが一人歩きすることを十二分に考えておく必要があるのではないでしょうか。また読む側も見出しに対するリテラシー能力を磨かなければならないのかもしれません。
メルマガやRSSリーダーで記事を読んでいて思うのですが、その記事の「見出し」は閲読の導入部です。手に入る情報が増えれば増えるほど「見出し」でニュースの価値判断をするケースが増えるように感じます。情報が氾濫する時代だからこそ「見出し」の限られた文字数の中で、いかに真実を伝えるかということが、新旧メディアに共通した腕の見せ所なのかもしれません。
追記:NRIがリリースに補足説明を追加したようです。その最後の部分…
今回算出した「2005年のテレビ広告損失総額」はテレビ視聴動向のトレンド変化を見極めるためモデルを設定し試算したものであり、広告費市場動向を予測したものではない。
なんか分かるような分からないような…。
コメント
野村総研の発表は正しいか?
たまには、仕事に関連してのエントリーもしてみよう。 いや、もしかして、初めてかも
わーい。NRIから返事来たよ??!
NRIさん、(今となっては半分は)言いがかりでした。
それなのに、相手してくださってありがとうございます。
以下、メールの内容です。
>孝好様
>
>野村総合研究所広報部です。
>
>弊社の5/31ニュースリリースについてお問い合わせいただいた件ですが、
>本日弊社公式ホームページに補足説明を掲載いたしましたので、
>ご確認いただけますでしょうか。
>http://www.nri.co.jp/news/2005/050531.html#hosoku
>
>よろしくお願いいたします。
・・・ということで、視聴率ベースじゃないという但…
テレビCMの価値2
前回のエントリでとりあげた野村総研の調査。損失額540億円という結構ショッキングな数字がかなりいい加減な算出方法で出されたものである可能性を地方テレビ局勤務の「ニセモノの良心」さんが指摘している。ココとココとココとココ。今のところ4回シリーズ。「・・・ボーナスの査定前なんだよ!!勘弁してくれよ!!」おっしゃるとおり。彼の指摘によれば、野村総研の計算式では、HDR持ってる人は365日24時間一睡もしないでTVを見てる事が前提になるらしい。どうした野村総研、裏取引とか考えちゃうやん。陰謀説って楽しいから(笑)。まあそれはいいにしても、ほとんど営業妨害としか思えない情報が流されたことに対して当のTV局や代理店がこれに反論するような動きは今のところない。いいんすか?
何にしても、HDRの普及によるTVの見方の変化は確実に訪れると思う。その時に広告代理店のテレビCMでガッポガッポ儲ける、という今までの勝ちパターンというかビジネスの屋台骨が脅かされる事が無いとは言えないわけで、そうなったときに安定した収益を得るための戦い方がどこまで考えられてるんだろう、と不安でしょうがない。とても家なんか買えたもんじゃない。(笑)やっぱり今まで恵まれすぎてたんだよね。
今まではテレビCMだったらテレビCMの事だけ考えていればよかったんだけど、ネットとかケータイとか情報家電とかその他媒体とか高齢化とか少子化とか、いろんな要素が絡まりすぎて何をどう予測したらいいのかよくわからない。考えれば考えるほどさらにわからない。そんなこと昔から言われてることじゃん、聞き飽きたよー、という人もいるけど、じゃあどうすんの?という話は意外と周りで盛り上がってるわけでもない。システムの危機の度合いが高まれば高まるほど、実は思考停止して楽観視するのが人間の習性だし。
あとはもう、何か問題がおきたらその都度個々人の反射神経でどうにかするしかないんだろうけど、反射神経だけでどうにかなるかなあ。個々人の反射神経はその個々人を助けるのかもしれないけど会社は助けないような気がするんですけど、M山さん。(業務連絡)*6/9追記野村総研の試算についての「ニセモノの良心」さんの指摘も誤りである模様。うかつなことは言えませんね。申し訳ないです。野村総研もいつの間にかニュースリリースに補足説明を足している。どちらにしても営業妨害な感は否めないんだけど・・。その補足をちょっと引用。『「C…
野村総研について、続報??メディア・リテラシー
野村総研の「テレビ広告の損失540億円」発表について、 補足のエントリーをしてお