メディアのプロダクトアウト戦略

過去のエントリーで、メディアとプロダクトアウト、マーケットインについて近いうちに書きます、と宣言していましたので、大したことは書けませんが少しだけ…。

私は2年ほど前、初めてマーケティングの入門書を手に取りました。仕事で必要になり、あわてて数冊を読みあさったのですが、今では、勉強の機会を無理矢理作ってくれた会社に少しだけ感謝しています。

ところで、少しずつマーケティングって何っ…ということが分かるようになると、やはり仕事柄「新聞」を商品と考え、いろいろなマーケティングのセオリーに当てはめて考えるようになってしまいました。で、いつも消費者志向の薄さを思い知らされるのです。個人的には、法によって守られていることや、独特の流通形態である販売店制度などが、その背景に色濃くあるのでは、とも思うのですが…。

新聞は、そういった背景と、消費者が知りえないことを伝える使命(某ニュースキャスターも言われていましたが)みたいなものが相まって、自分たちの信じる商品作りに、疑うことなくまい進してきたのではないでしょうか。マスメディアであるがゆえに、「どういった読者に読んでいただきたい」といったターゲット意識は極端に希薄ですし、「(経験上)○○だろう」「こういう特集が面白いはずだ」「新聞社というものははこうすべきなんだ」というような曖昧かつ感覚的な判断で、商品をつくり届けているように思えてなりません。ある意味究極のプロダクトアウトです。これが、消費者の要請と合致していれば、斜陽産業なんて言われるはずがないのですが。

少し前の話になりますが、「真の顧客志向を生む プロダクトアウト戦略」(伊藤修著、ダイヤモンド社)という本を読みました。マーケティングを少しかじったばかりに、マーケットインの考え方にどっぷりと首まで浸かっている時期でした。その頃は、リサーチを実施し必要だと思われている順にコンテンツの優先順位を決めれば…とまで思っていましたから…。そんな時、たまたまひときわ目立つ黄色い背表紙の本を見つけました。そこには「プロダクトアウト」の文字が…。「何を今さらプロダクトアウト」と思いながら手に取ったのですが、ただのプロダクトアウトではなく�真の�プロダクトアウトという強調のしかたが妙に引っかかり、とりあえず読んでみることにしたのです。

内容を一言で言うと(荒っぽくてすみません)、「マーケットイン戦略がもてはやされているが、何もかも消費者の望むとおりにすれば良いというものではない。企業は自社のコアコンピタンスを正しく認識し、消費者をあっと驚かせるくらいの優れた商品を世に送り出さなければならない。これぞ真のプロダクトアウトだ」とのこと。

はじめは疑り深く手に取った本だったのですが、いたく共感してしまって、新聞にこれを当てはめるとどうなるだろうと、随分考えました。前にも書きましたが、新聞は消費者のライフスタイルや消費志向を十分に知る努力をせずに、情報を発信してきたように思います。だから真のプロダクトアウトの一歩前の段階から、考えていく必要がありそうです。広告主へのアカウンタビリティを果たす目的だけでなく、ありのままの消費者像をリサーチし、その姿を知る努力をするべきでしょう。そして、良いデータのみを、魅せるテクニックで発表するのではなく、厳しいデータを真摯に受け入れ、改善に努め、新たな思考回路で「真のプロダクトアウト」を目指さなければならないと思います。

最近、何かと話題になるネットと既存メディアとの融合の話も同じようなことかもしれません。既存メディアは、IT産業に遅れをとっている場合ではないのです。ネットを毛嫌いすることなく、今後、消費者に間違いなく浸透していくメディアであることを受け入れなければなりません。また、積極的にそれを取り込み、消費者の望むスタイルを提供するだけでなく、提案できるくらいの総合情報産業を目指すべきなのだと思います。今みたいにネットのネガティブな部分の情報ばかりを強調し、便利さなどプラスの情報をあまり伝えないのでは、消費者と目線がずれていくばかりではないかと心配になります。

ホリエモンのネット+既存メディアの概念を上回る、それでいて消費者の目線をはずしていない、そんな新しいスタイルのメディアの提案が、今、市場から求められているのだと思います。これこそメディアの「真のプロダクトアウト戦略」なのではないでしょうか。


11 Comments

  • Pingback:daifukusukeのにっき

  • メディア探究

    2005 年 3 月 22 日

    TB&コメントありがとうございます。
    プロダクトアウトという言葉は初めて知りました。
    私と同じような問題意識をおもちのようなので、心強く感じました。
    新聞業界はどこもどうしてこんなに硬直化した組織になってしまったのでしょうか。そのうち、ITを扱えない老人しか新聞を読む層はいなくなるのではないかと本当に心配になります。
    少しずつでも社員一人一人が意識を変え、発言していくしかないと思います。

  • テサラック@管理人

    2005 年 3 月 22 日

    メディア探究さん、コメントありがとうございます。
    そうですね、ブログ上では「内側からは変わりっこない」などと手厳しい意見をいただくことが多いようですが、今ユーザーに支えられている事実がある以上、そんな無責任なことは言えないですよね。私も内側から何を変えていけるのか模索中です。今後ともよろしくお願いします。

  • Pingback:猫手企画@新聞屋

  • bookbig

    2005 年 3 月 28 日

    以前、小生のブログでテサラックさんが示唆された通り、ヤフーが動きそうになってきました。。

  • Pingback:ナニワ漫遊記blog

  • テサラック@管理人

    2005 年 3 月 29 日

    bookbigさん、コメントありがとうございました。
    やはり動き出したかって感じですね。でも、この動きは氷山の一角だと思います。かなり周到に計画されているのではないでしょうか。

  • Pingback:No words, No life.

  • scapa

    2005 年 5 月 20 日

    お久しぶりです。テサラックさんの昔のエントリーにトラックバックしてしまいました…。「自社のコアコンピタンスを正しく認識し、消費者をあっと驚かせるくらいの優れた商品を世に送り出さなければならない」に刺激を受けてエントリーをしています。結論まではまだエントリーしていませんが…。ご笑覧いただければ幸いです。

  • テサラック@管理人

    2005 年 5 月 23 日

    >scapaさん
    コメントありがとうございます。
    前篇中篇と興味深く読ませていただきました。
    後篇も楽しみにしております。

  • Pingback:No words, No life.

Comments are closed.