Kindle Paperwhite

私の手元にも、ようやくKindle Paperwhiteが届きました。新しい端末を手に取るときは、いつも計り知れないワクワク感があるのですが、今回のそれはまた特別でした。

散々待たされたので余計に増幅してしまったというのもあるとは思いますが、それ以上に、電子ペーパーの普及を意識し続けてきたこともあり、いよいよこの時が来たという感覚があったのです。私にとっては、iPad miniやNexsus7などの端末を手に取る以上に新鮮な興奮がありました。

これまでも、スマートフォンやタブレットの進化に伴い、紙媒体からデジタルデバイスへのコンテンツの載せ替えが進むと言われ続けてきました。確かに一部ではそうだったかもしれませんが、自分自身、未だに書籍はAmazonや近所の書店で購入するし、紙から開放されるにはいたっていません。また、iPad、iPad2の他iPhone以外のスマートフォン2台も使ってきましたが、本を読むにはどれも帯に短し襷に長しといった感じでした。そういった意味で、Kindle Paperwhiteには自ずと期待が膨らんだのです。

実際手に取り、まずは初期設定を済ませると早速本を数冊入手してみました。記念すべき初購入は、紙で何度も読んだ「V字回復の経営」。Amazonのアカウントさえ設定してしまえば、ちょっと心配になるくらい簡単に本が購入できます。

そして、文字が想像以上に読みやすいです。また、片手で簡単に持てるので、これだったら一冊の本を読破できそうな気がします。読み終えるまで何時間何分といった目安の時間が表示されることも嬉しい機能です。

iPhoneやiPadを手にした時も、同じように興奮気味なエントリを書いていることを考えると、自身、客観的にどこまでこれが続くか、そしてどのくらいの本を読破できるかを試してみたい気がします。個人的には、現在iPhoneで購読している日経電子版や、数々のブックリーダーで読んでいる雑誌などが、すべてKindle上に集約できたらいい、と思うのですが、まだ少し時間がかかるのでしょうか。色々なしがらみもありそうですし。

 

ところで、今回Kindle Paperwhiteを手にして感じたのが、この端末が、紙媒体の拡張という発想に特化していること。これまでのタブレット端末では、PC向けサービスをポータブル化したものと、サービスとして独自の進化を遂げたものが混在していたと思うのですが、それとは対照的な気がします。今後はおそらく、その両面からデバイスとして、サービスとしての進化、アウフヘーベンを遂げ新しいモノが生み出されるのでしょう。

既存のメディアサービスからみれば、このムーブメントは、上手く付き合う方法を見出さないと命取りになるような、大きな変化なのかもしれません。「いよいよ来る」というような感覚があります。