Googleが、GoogleマップとGoogleローカルの日本版の試験運用を始めました。2月、米国でサービスを始めたときにその便利さに驚いたのですが、こんなに早く、おまけに衛星写真までセットになって日本上陸するなんて…。改めてGoogleの底力には恐ろしいものを感じました。
ところで、大手ポータルにとってローカル情報の充実は大きな課題のようです。インターネットがコモディティツールになればなるほど、ユーザーの身の回りの情報、生活情報をまとめ上げたサイトが必要になるのは当然の流れなのでしょう。今年2月、Yahoo!の井上社長も、今後ローカル情報が重要になる、といった趣旨の発言をされているようですし、今回のGoogleの動きで、さらに地方へのアプローチに拍車がかかるのではないでしょうか。
ローカルメディアの一員としては、戦々恐々といったところです。
コメント
Googleマップ日本上陸
Google maps でも十分インパクトが大きかったのですが、日本を探して自分の町を見ようとするとボケボケの衛星写真しかなかったので、いまいち親近感がわかなかったのですが、ゼンリンの地図とペアになってついにGoogleマップが日本上陸を果たしました。
テサラックのあいださんからの情報です。
ゼンリンの地図は一軒一軒の家までが載っていますので、マップを最大限に拡大すると自分の家の形までもが示されます。すごいですが、ちょっとおそろしくもあります。おそらく元のデータベースには家一軒一軒に住んでいるヒトの情報も入っているはずです。
宇宙から見た図とは桁違いの情報が含ま…